カートに商品が追加されました

カートを見る

5001円~10000円お土産プレゼント奈良の伝統・名産ギフト奈良市新築・引越祝い社寺・工芸品

【奈良町資料館】身代り申プチ3連

¥5,690 - ポイント

送料無料(一部地域を除く)・ポイント還元・Amazon Pay対応


「庚申さんの身代り申 霊験あらたかな庚申信仰のお守り」
奈良町の家の軒先によくぶら下がっている猿が木を登る様子を形どった赤いぬいぐるみ、それが「庚申さんの身代り申」というお守りです。
庚申さん=青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)のお使いとされる申のお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているものです。
災いを代わりに受けてくださることから「身代り申」とよばれています。また、背中に願い事を書いて吊るすことから「願い申」ともよばれています。
皆さんのお家にも魔除けとして、可愛らしい「身代り申」を吊るされてはいかがでしょう。                                   
商品詳細
お支払い方法

「身代り申 プチ3連」

大きさがそれぞれ4㎝、3㎝、2㎝の身代り申を3つ繋げております。奈良町資料館で1つ1つ心を込めて手作りされた、可愛らしい「身代り申 プチ3連」。
お守りとして玄関先やお部屋に吊るしてあげてください。

「奈良町資料館について」

「奈良町資料館」
明治40年、奈良町で蚊帳を製造する「南蚊帳」として創業。現館長:南哲朗氏の先代が蚊帳の行商販売で日本の各地に残された古い町並みや文化財を見聞きし、保存の大切さを痛感され、その後自宅の一部に資料館を造り、奈良町で貴重な資料、民具、絵看板を無料で公開展示しておられる資料館です。

「館長からのご挨拶」
奈良時代の史跡や江戸時代の町屋が残る奈良町には、家々の軒先に吊り下げられた庚申さんの身代り申、町中に佇む石仏等、古くからの信仰や習わしが現在まで連綿と受け継がれております。
町の小さな祠やお地蔵さんにお花やお茶が供えてあったりするのもその一つです。
奈良町を歩いていると出逢う、ごく当たり前の風景であり、そこに住む人々のぬくもりや優しさが感じられるのではないでしょうか。
このように、かつて元興寺境内であった奈良町には、庶民信仰と言うものが今もしっかりと息づいているのです。
古都を訪れる観光客の皆様方が自然に「奈良町らしさ」を感じられるのは、単に景観によるものだけではなく、この町に住んでる人々の心や人情の機微に惹かれるからかも知れません。
町と言うのは人が造るものです。先人たちの培ってきたその「奈良町らしさ」を、今この奈良町に住む人々はしっかりと受け継ぎ、後世に伝えていこうとする努力を怠ってはいません。
守り伝えていきたい事を大切にする心が、奈良町の今を支えているのです。
そんな奈良町に、ぜひ足をお運びください。
<奈良町資料館>
住所:〒630⁻8334奈良県奈良市西新屋町14
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩15分、JR奈良駅から徒歩25分
開館時間:10時~16時
休館日:(祝日除く)火・水・木
電話:0742-22-5509
FAX :0742-27-5166
※奈良市内でイベントや行事が開催されている時は休館日でもオープンしている時がありますので直接ご確認ください

レビュー