5001円~10000円 お土産 社寺・工芸品 葛城市
【當麻寺 中之坊】写経用紙『称讃浄土経』一巻15枚組
¥8,600 - ポイント送料無料(一部商品・地域を除く)・ポイント還元・Amazon Pay対応
當麻寺は白鳳から天平時代の創建といわれ、金堂をはじめ、講堂、東西の三重塔など数々の国宝建造物が残っています。
治承4年(1180年)の平家の南都焼き討ちで大きな被害を被ったものの鎌倉時代に復興、現在では真言宗と浄土宗とが並び立つ、お練り供養やボタンの花でも有名な寺院です。
その當麻寺でも最古の塔頭である中之坊の授与品を是非お求めください。
<写経用紙 『称讃浄土経』一巻15枚組>
中将姫さまが写経したという奈良時代の経巻を書きやすい文字に改めた「おうち写経」セット。写経手本15枚、浄書用紙15枚、参照用文字見本4枚がセットされており、15枚の写経で一巻が完成します。
心を落ち着かせ、脳の活性化を図るため、「おうち写経」に挑戦してみてください。
『當麻寺 中之坊について』
~當麻寺~
當麻寺は、古代大和の“西方”に位置し、白鳳・天平様式の大伽藍を有する古刹です。金堂の弥勒仏や四天王、梵鐘などの白鳳美術を今に伝えるほか、古代の三重塔が東西一対で残る全国唯一の寺としても知られています。
本尊として祀られる「當麻曼荼羅(たいままんだら)」は奈良時代、藤原家の郎女・中将姫さまが写経の功徳によって目の当たりにした極楽浄土の光景を壮大な規模で表したもので、中将姫さまを常に守護し、導いた守り本尊「導き観音さま」とともに今も多くの人々のよりどこりになっています。
1400年という長い歴史の中で、さまざまな変遷を繰り返しながら今に伝えられてきた當麻寺。
もとは聖徳太子さまの弟・麻呂古王が創建した万法蔵院がはじまりで、白鳳時代に河内から當麻の地に移り、奈良時代に當麻曼荼羅が表され、平安時代には密教文化が栄えました。平安時代末の焼き討ちによる危機を経た中世以降は、中将姫伝説の広まりとともに曼荼羅振興の寺として再興し、寺の向きも南面から東面に変わり、近世には、真言宗と浄土宗が同居することも受け入れました。いろいろな顔を持ちながら、人々とともに生きてきたのが當麻寺です。
~中之坊~
當麻寺最古の塔頭で、熊野権現が現れた場所に役行者が道場として開きました。もとは「中院」とよばれ、中将姫さまの師である實雅や、弘法大師の弟子となった實弁などの高僧が住房としました。
中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」を本尊として祀り、信仰を集めています。大和三名園の一として名高い庭園「香藕園」(史跡・名勝)や、中将姫さまゆかりの宝物などを収蔵する霊宝館が公開されています。春の牡丹は特に有名です。
庭園に入る前に、中将姫さまの剃髪堂の前でご本尊・導き観音さまと五色の紐で繋がる結縁のお参りをしましょう。 書院の一部ではお抹茶をいただくこともできます。
150枚もの壮麗な絵天井で知られる写仏道場では、當麻曼荼羅に描かれるみほとけを描き写す「写仏体験」ができます。
・拝観時間:9時~17時
・拝観料:大人500円/小学生250円
・お抹茶:500円
・写仏体験:用具代1500円