LINE友だち登録で500円クーポンプレゼント中!
詳しくはこちら>>
特 集
Special
おすすめ商品
Recommend
3001円~5000円
【定期購入】なら酒スク-奈良初の日本酒サブスク-
¥4,700※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されております。
カート画面で生年月日の入力が必要です。
※決済方法はクレジットカード・Shop Pay・Google Payのみとなります。ご了承くださいませ。
※こちらの商品はポイント利用不可になります。
長い歴史を持つ奈良の日本酒をより多くの人へ届けたいという思いから生まれた、奈良の蔵元に絞ったサブスク(定期購入)商品です。
日本酒のみのプラン(四合瓶1or2本/月)、酒蔵厳選おつまみ付きリッチプラン(四合瓶1or2本/月)の4つのプランからお選びいただけます。
さらに!ペアリングプランでは毎月お届けする酒蔵が選んだ厳選おつまみも1品同封され、素敵な晩酌になること間違いなし。おすすめのプランです。
日本酒のご案内やイベントについてはご注文時に登録のメールアドレスに配信いたします。
なら酒スク〜奈良初の日本酒サブスク〜
奈良県には「清酒発祥の地」とも言われる正暦寺(しょうりゃくじ)があり、長い歴史の中で美味しいお酒が作られてきました。現在、奈良専門オンラインショップ「ならわし」では、奈良県下16軒の蔵元(日本酒)を取り扱っています。
普段、「ならわし」でお取り扱いのない限定商品や、季節の日本酒なども蔵元では醸造されています。
そういったお酒も皆様へ届けたいという強い思いから奈良初の日本酒サブスク「なら酒スク」が誕生しました。
「なら酒スク」では季節の限定酒や、レアなものなど普段お目にかかれないものを厳選してお届けします。
さらに!ペアリングプランでは毎月届く日本酒に合わせて酒蔵が厳選したおつまみが一緒に届きます。オンラインイベント時に合わせて日本酒を飲めば素敵な晩酌になること間違いなしです。
過去にお届けした商品についてはこちらの特集記事をご覧ください。

毎月オンラインイベントを開催!
「なら酒スク」では蔵元と直接つながるイベントを開催します。内容はオンライン酒蔵見学やトークショーなどを予定しています。実際にお酒を造っている方にお酒作りへの思いやこだわりについて語っていただくことでより一層毎月のお酒を楽しめます。
イベント開催の様子はアーカイブで後から見ることもできるのでリアルタイムに参加できなくても大丈夫です。
※内容、形式については蔵元によって変わります。

10月の酒蔵〜芳村酒造〜
募集期間:9/1(金)〜9/30(土)
商品到着日:10/15(日)ごろ(申込日によって数日遅れる場合があります。)
オンラインイベント:10/25(水) 19:00〜
10月にお届けするのは「千代の松」を取り扱う芳村酒造。芳村酒造は織田家の城下町、大和の国宇陀の地で稲戸屋源三郎が酒造りを始めて百五十年、海抜330メ-トルに位置するこの地で、 豊かな高原の良水と澄みきった大気、山田錦を始め、良質の米を厳選し、 寒冷地ならではの、酒造りに最適の恵まれた気候と風土を生かし丁寧に手作りしています。
芳村酒造では興福寺「多門院日記」に書かれた古来そのままの手法で醸造した「神仏習合の酒」など様々な種類のお酒を取り揃えています。
宇陀に訪れた際にはぜひ立ち寄り、様々な味わいの日本酒を手に取ってみてはいかがでしょうか。

9月の酒蔵〜澤田酒造〜
募集期間:8/1(火)〜8/31(木)
商品到着日:9/15(金)ごろ(申込日によって数日遅れる場合があります。)
オンラインイベント:9/20(水) 19:00〜
9月にお届けするのは「小さな喜び」「悠久の光」を取り扱う澤田酒造。創業天保元年(1830年)の酒蔵ですが、製造従事者の高齢化などの諸事情により、30年ほど前から主要工程を外部に委託する製造体制となっていました。
2019年、製造設備を一新し、社員の中から製造責任者を育成。先人の残した資料と向き合い、同業他社の支援もあり、念願の自社醸造再開。
かつての酒造りを知る者はなく、30代の若者中心の蔵人による酒造りは、日々試行錯誤の連続ですが、初心”であることが澤田酒造の大きな強みです。
“初心”ならではの高揚感、情熱、丁寧さ、発想力を武器に、基本に忠実でありながらも既成概念にとらわれないものづくりへの姿勢は、これから澤田酒造において絶対に欠かせないものです。
日本酒を初めて口にする方にも親しみやすい酒質をめざすことで新たな需要を掘り起こし、日本の食文化の象徴とも言える日本酒が多くの人に愛され、地元地域から日本全国、そして世界に広まることを願っております。

新着商品
New arrivals
お知らせ
News
想 い
About
ならわし
1300年続く奈良の歴史と文化。広大な盆地の中に広がる豊かな自然。
そんな歴史と自然の狭間で、「やっぱり奈良がええねん。」と、奈良の地に愛着と誇りをもって生業を営む人々がいます。
代々受け継がれてきた奈良の素材や産物も、この地に生きる人々の想いが紡がれて生まれた逸品ばかり。
「ならわし」は、人々によって受け継がれてきた「想い」を大切にした商品をお届けします。
