カートに商品が追加されました

カートを見る

お土産奈良の伝統・名産ギフト桜井市社寺・工芸品雑貨~3000円

【聖林寺】御朱印帖(大)

¥2,720 - ポイント

送料無料(一部地域を除く)・ポイント還元


聖林寺 国宝 十一面観音像の光背と同時代(天平時代)の文様をアレンジし、その光の中に瑞鳥(ずいちょう)である花喰鳥(はなくいどり)がデザインされた御朱印帳です
商品詳細
お支払い方法

御朱印帖

御朱印帖の表紙には天平時代の優作である聖林寺 国宝 十一面観音像の光背と同時代(天平時代)の文様をアレンジしたものをデザイン。

光背とは仏身から放たれる「光」を象徴的に現わしている装飾のことで、後光=御光のことです。その光の中に瑞鳥(ずいちょう)である花喰鳥(はなくいどり)をデザインいたしました。

優美でエキゾチックな宝相華唐草紋の透かし彫りの光背は、永い年月を経て、大きく破損しておりますが、その残欠は国宝指定を受けております。

 

聖林寺について

聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたとされています。幾度か火災に遭い伽藍が焼失しますが、江戸時代中期、大神神社の僧侶・玄心律師が再興。以後、神宮寺との交流が深くなり、天台寺院である妙楽寺の山内にありながら、聖林寺は真言宗の律院として明治時代まで栄えることとなりました。

現在の本尊である子安延命地蔵は、江戸時代中期文春諦玄が建立し、安産・子授け祈祷の寺として、その霊験は広く知られるところです。

聖林寺 国宝 十一面観音

日本彫刻の最高傑作のひとつといわれる、聖林寺 国宝 十一面観音。

760年代(天平=奈良時代)に東大寺の造仏所で造られたとされています。慶応4年(1868)に聖林寺に移され、昭和26年(1951)には日本最初の国宝のひとつに選ばれました。

均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先。長い年月を経て多くのものを失ったとはいえ、その美しいお姿は今も、多くの人々を魅了しています。